三角形の面積の電卓
この電卓は1065回使われています
底辺 |
|
---|---|
高さ |
|
= 面積 |
|
電卓の使い方
面積を求める三角形の底辺と高さの長さを入力して「計算」ボタンを押してください。
面積と底辺を入力して「計算」ボタンを押すと高さの長さが計算されます。
面積と高さを入力して「計算」ボタンを押すと底辺の長さが計算されます。
単位違いの計算も可能です。
例:縦1m×横50cm÷2=面積2500cm2
計算をやり直す場合は「クリア」ボタンを押すと入力された数値が削除されます。
目次
三角形の面積の解説
三角形の面積は底辺×高さ÷2=面積で求めることができます。これは三角形の面積は、底辺と高さの長さが同じ四角形の面積の1/2にかならずなるという特性からこの公式となっています。
三角形の面積を求める公式
面積=底辺×高さ÷2
底辺8m、高さ6cmの三角形の面積は?
→ 8cm×6cm÷2
→ 24cm2
→ 8cm×6cm÷2
→ 24cm2
底辺と高さで単位が違う場合
底辺と高さで長さの単位が違う場合には、単位を揃えてから掛け算をおこない2で割って面積を求めます。
底辺1m、高さ50cm
→ 100cm×50cm÷2
→ 2500cm2
→ 100cm×50cm÷2
→ 2500cm2
面積から底辺や高さを求める
面積と底辺がわかっていて高さを求める場合、まず面積を2倍にして、その値を底辺で割ると高さを求めることができます。これは面積と高さがわかっていて底辺を求める場合も同じ要領です。
底辺10m,高さ□cm,面積80cm2
→ 80cm2×2÷10cm
→ 16cm
→ 80cm2×2÷10cm
→ 16cm
三角形の面積の問題例
底辺7cm、高さ8cmの三角形の面積は何cm2でしょう?
7cm × 8cm ÷ 2 = 28cm2
底辺3m、高さ90cmの三角形の面積は何cm2でしょう?
300cm × 90cm ÷ 2 = 13500cm2
面積12cm2、底辺3cmの三角形の高さは何cmでしょう?
12cm2 × 2 ÷ 3cm = 8cm
面積40cm2、高さ5cmの三角形の底辺は何cmでしょう?
40cm2 × 2 ÷ 5cm = 16cm