引き算の電卓
この電卓は2640回使われています
電卓の使い方
引き算をおこなう数値を入力して「計算」ボタンを押してください。
計算をやり直す場合は「クリア」ボタンを押すと入力された数値が削除されます。
小数やマイナスでの計算もできます。
答えを入力して、成り立つ数式を計算することもできます。
例)3-□=1と入力すると□に2が入ります
目次
引き算の解説
数値から別の数値を引いた残りの数値を算出することを引き算(ひきざん)と言います。減算(げんざん)と呼ぶこともあります。引き算の答えを差(さ)と言います。足し算・引き算・掛け算・割り算のことをまとめて四則演算(しそくえんざん)と言います。
負の数(マイナス)を使った引き算
4-(-2)のように負の数を引くということは、4+2と同じ意味となります。つまり「負の数を引く」=「正の数を足す」ということです。
5-(-2) = 5+2 = 7
-2-(-3) = -2+3 = 1
-2-(-3) = -2+3 = 1
答えから数式を算出する方法
引き算において□-3=1や4-□=2のように数式の一部と答えがわかっていて□を求める場合は、引かれる数が□のときと引く数が□によって求める方法が異なります。
引かれる数が□の場合は、答えと引く数を足すことで求めることができます。
□-1=3 → □=3+1 → □=4
□-2=5 → □=5+2 → □=7
□-2=5 → □=5+2 → □=7
引く数が□の場合は、引かれる数から答えを引くことで求めることができます。
5-□=3 → □=5-3 → □=2
6-□=5 → □=6-5 → □=1
6-□=5 → □=6-5 → □=1
引き算の問題例
A君はバナナを5本持っています。B君にバナナを2本あげると残りは何本になるでしょう?
(文章問題)
(文章問題)
5本 - 2本 = 3本
387-92はいくつになるでしょう?
(桁数が多い問題)
(桁数が多い問題)
387 - 92 = 295
7-□=5の□にはなにが入るでしょう?
(穴埋め問題)
(穴埋め問題)
7 - □ = 5
□ = 7 - 5
□ = 2
□ = 7 - 5
□ = 2
1.8-0.2はいくつでしょう?
(小数の問題)
(小数の問題)
1.8 - 0.2 = 1.6
4-(-3)はいくつでしょう?
(負の数の問題)
(負の数の問題)
4 - (-3) = 7