割合の電卓
この電卓は12万5367回使われています
比べられる量 |
|
---|---|
もとにする量 |
|
= 割合 |
|
電卓の使い方
割合を求める場合、比べられる量ともとにする量を入力して「計算」ボタンを押してください。
比べられる量を求める場合、もとにする量と割合を入力して「計算」ボタンを押してください。
もとにする量を求める場合、比べられる量と割合を入力して「計算」ボタンを押してください。
割合は「%」または「倍」で計算をおこなえます。
計算をやり直す場合は「クリア」ボタンを押すと入力された数値が削除されます。
目次
割合の解説
割合は、部分的な数(比べられる量)が全体の数(もとにする量)に対してどれくらいの部分を占めているかを表す数値となります。割合の数式は以下のようになります。
割合=比べられる量÷もとにする量
割合の単位
割合の単位には「%(パーセント)」もしくは「倍(ばい)」が使われます。%を倍に変換する場合は100で割り、倍を%に変換する場合は100を掛けます。
20% → 0.2倍
0.4倍 → 40%
0.4倍 → 40%
比べられる量を求める
割合ともとにする量がわかっていて、比べられる量を求める場合の数式は以下のようになります。割合は単位を倍にして計算します。
比べられる量=もとにする量×割合(倍)
もとにする量を求める
割合と比べられる量がわかっていて、もとにする量を求める場合の数式は以下のようになります。割合は単位を倍にして計算します。
もとにする量=比べられる量÷割合(倍)
割合の問題例
40人のうちメガネをかけている人は8人います。メガネをかけている人の割合は何パーセントでしょう?
比べられる量:8人
もとにする量:40人
割合:8÷40×100 = 20パーセント
もとにする量:40人
割合:8÷40×100 = 20パーセント
全校生徒120人のうち15パーセントが六年生です。六年生は何人いるでしょう?
比べられる量:?
もとにする量:120人
割合:15パーセント
120×(15÷100) = 18人
いろいろな味の飴が入っている袋の中に、いちご味の飴は5個入っていてその割合は10パーセントでした。飴は全部で何個入っているでしょうか?
比べられる量:5個
もとにする量:?
割合:10パーセント
5÷(10÷100) = 50個