旅人算(出会い算)の電卓
Aの速さ |
|
---|---|
Bの速さ |
|
AとBの 距離 |
|
電卓の使い方
AとBの速さと距離を入力して「計算」ボタンを押してください。
速さや距離の単位違いでの計算も可能です。
「クリア」ボタンを押すと入力された数値が削除されます。
目次
旅人算(出会い算)の解説
旅人算(たびびとざん)は算数の速さを使った文章問題の形式で、2つの動くものがあり、その2つの速さと距離から出会うまでの時間を算出する計算のことを出会い算といいます。
出会い算の計算方法は、2つの速さを足すことで時速であれば1時間当たり、分速であれば1分当たり、秒速であれば1秒当たりに両者が縮まる距離がわかります。両者が離れている距離からこの縮まる距離を割ることで出会うまでの時間を算出することができます。
Aの速さ:時速3km
Bの速さ:時速4km
AとBの距離:21km
→時速3km+時速4km=1時間当たり7km縮まる
→21km÷7km=3時間後に出会う
出会い算では単位には注意しましょう。もし上記の例で「出会うのは何分後ですか?」という文章問題であれば「180分後」になります。
また速さや離れている距離で単位が異なる場合もあるかもしれません。速さや離れている距離で単位が異なる場合は、まず単位を揃えてから計算をおこなうようにしましょう。
Aの速さ:時速6km
Bの速さ:分速100m
AとBの距離:36km
→Bの速さを時速●kmに変換する
→分速100m=時速6km
→時速6km+時速6km=1時間当たり12km縮まる
→36km÷12km=3時間後に出会う
両者がお互いに向かっていくのが出会い算ですが、旅人算にはお互いが同じ方向に向かって進みどれくらいで追いつくかという「追いつき算」という計算もあります。
旅人算(出会い算)の問題例
600km÷100km = 6時間
車Aと車Bが会うのは6時間後
2km = 2000m
2000m÷50m = 40分
AさんとBさんが会うのは40分後