比例・反比例の電卓
この電卓は1207回使われています
決められた数
X | 1 |
2 |
3 |
4 |
---|---|---|---|---|
Y(比例) | ||||
Y(反比例) |
X | 5 |
6 |
7 |
8 |
---|---|---|---|---|
Y(比例) | ||||
Y(反比例) |
電卓の使い方
比例・反比例の決められた数(比例定数)を入力して「計算」ボタンを押してください。
Xの値は変更することができます。
小数の桁数が多い場合は、小数第3位で四捨五入されます。
「クリア」ボタンを押すと入力された数値が削除されます。Xの値は削除されません。
目次
比例・反比例の解説
2つの数(XとY)のうち、1つの数(X)が増えるともう1つの数(Y)も同じ増え方をする関係のことを比例(ひれい)と言います。Xが2倍、3倍・・・と増えると、Yも同じよう2倍、3倍・・・と増えるのが比例です。
X | 1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|---|
Y | 3 | 6 | 9 | 12 |
比例とは逆に、2つの数(XとY)のうち、1つの数(X)が増えるともう1つの数(Y)は減っていく関係のことを反比例(はんぴれい)と言います。Xが2倍、3倍・・・と増えると、Yは2分の1、3分の1・・・と減っていくのが反比例です。
X | 1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|---|
Y | 12 | 6 | 4 | 3 |
比例の関係においてYを求める
比例を数式にするとy=axとなります。aはすでに決まっている数のことで算数では「決められた数」と言います。比例定数とも言われます。この決められた数にxを掛けることでyを求めることができます。
a=4のとき
x=1ならy=4×1=4
x=2ならy=4×2=8
x=3ならy=4×3=12
x=4ならy=4×4=16
x=1ならy=4×1=4
x=2ならy=4×2=8
x=3ならy=4×3=12
x=4ならy=4×4=16
反比例の関係においてYを求める
反比例を数式にするとy=a/xとなります。aは比例と同様「決められた数」です。この決められた数aをxで割ることでyを求めることができます。
a=24のとき
x=1ならy=24÷1=24
x=2ならy=24÷2=12
x=3ならy=24÷3=8
x=4ならy=24÷4=6
x=1ならy=24÷1=24
x=2ならy=24÷2=12
x=3ならy=24÷3=8
x=4ならy=24÷4=6
比例・反比例の問題例
XとYは比例してますか?反比例してますか?
X | 2 | 4 | 6 | 8 |
---|---|---|---|---|
Y | 4 | 8 | 12 | 16 |
Xが2倍、3倍と増えると、Yも2倍、3倍と増えているため、XとYは比例している
XとYは比例してますか?反比例してますか?
X | 3 | 6 | 9 | 12 |
---|---|---|---|---|
Y | 36 | 18 | 12 | 9 |
Xが2倍、3倍と増えると、Yは2分の1、3分の1と減っているため、XとYは反比例している
XとYは比例しています。□には何が入るでしょう?
X | 1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|---|
Y | 5 | 10 | □ | 20 |
Xの1の3倍が3であるため、Yの5の3倍は15
□ = 15
□ = 15
XとYは反比例しています。□には何が入るでしょう?
X | 1 | 2 | 3 | 4 |
---|---|---|---|---|
Y | 24 | 12 | □ | 6 |
Xの1の3倍が3であるため、Yの24の3分の1は8
□ = 8
□ = 8