『重さの単位変換』の電卓
スポンサーリンク
スポンサーリンク
このページを友達に教える
電卓の使い方
変換する重さの数値を入力し単位を選択後、「変換」ボタンを押してください。
単位変換をやり直す場合は「クリア」ボタンを押すと入力された数値が削除されます。
目次
スポンサーリンク
重さの単位変換の解説
重さの単位は、主にメートル法とヤード・ポンド法という2種類の単位が使われます。日本ではほとんどの場合、メートル法が使用されますが、ボクシングやボーリングといったスポーツなどでヤード・ポンド法を使うことがあります。ヤード・ポンド法はアメリカなどで利用されています。
| メートル法 | ヤード・ポンド法 | |
|---|---|---|
| 1mg(ミリグラム) | ←64.79891倍 | 1gr(グレーン) | 
| ↓1000倍 | ↓27.34375倍 | |
| 1g(グラム) | ←1.7718451953125倍 | 1dr(ドラム) | 
| ↓16倍 | ||
| ←28.349523125倍 | 1oz(オンス) | |
| ↓1000倍 | ↓16倍 | |
| 1kg(キログラム) | ←0.45359237倍 | 1lb(ポンド) | 
| ↓1000倍 | ||
| 1t(トン) | 
スポンサーリンク
重さの単位変換の問題例
		5000mmは何gですか?
	
	
		1000mg=1gなので
5000mg=5g
	5000mg=5g
		7000gは何kgですか?
	
	
		1000g=1kgなので
7000g=7kg
	7000g=7kg
		9000kgは何tですか?
	
	
		1000kg=1tなので
9000kg=9t
	9000kg=9t
		30kgは何gですか?
	
	
		1kg=1000gなので
30kg=30000g
	30kg=30000g
		6kgは何mgですか?
	
	
		1kg=1000g=1000000mgなので
6kg=6000g=6000000mg
6kg=6000g=6000000mg
関連ページ
よく見られているページ
- 約分の電卓
- 分母と分子を入力すると約分された分数を表示する電卓です。大きい数の分数でも簡単に約分をおこなうことができます。
- 分数の混合計算の電卓
- 分数の四則演算ができる電卓です。3つ以上の分数の計算をおこなったり整数や帯分数との計算にも対応しています。
- 因数分解の電卓
- 入力された式を因数分解できる電卓です。解き方がいくつもある因数分解ですが、この電卓を使えば簡単に因数分解がおこなえます。
- 連立方程式の電卓
- 2つの方程式を入力することで連立方程式として解くことができる電卓です。計算方法は加減法または代入法で選択でき、途中式も表示されます。
- 中学数学の問題出題ツール一覧
- 中学数学の問題をプログラムで作成して出題するツールです。問題を何度でも解く練習ができて答えもすぐに確認することができます。
- 因数分解の問題出題ツール
- 因数分解の問題を出題するツールです。条件を指定することで因数分解の問題が出題され、反復練習に役に立つツールです。
